AWS初心者向けにAmazon EC2のインスタンスタイプについて種類、見方を今一度整理します。料金コスト比較やインスタンスタイプの選び方についてもご紹介します。
こんにちは、コバケンです。 今回は、Amazon Honeycode というNoCodeで開発できるサービスを使ってみて、これどうやるの?というTipsをご紹介したいと思います。(まだ5時間ぐらいしか触ってないので、ごめんなさい) オートインクリメントの設定方法 Automa…
こんにちわ。クラウドインテグレーション事業部 山口です。 私はインフラエンジニアとして開発案件に関わることがありますが、開発チームが開発速度を落とさずに最短で価値提供ができるようにインフラから支えることを気をつけています。 インフラはプラット…
クラウドインテグレーション事業部 山口です。 マネージドなIDプロバイダーとして利用できるCognitoですが、外部IDプロバイダーとして連携する機能があります。 Office365などを利用してる環境でAzureADを利用しているケースなど、AzureADに登録されているユ…
はじめまして クラウドインテグレーション事業部 ゆきりん こと ゆきりんです。 2019年9月からフォージビジョンにエンジニアとしてジョインしました! 今月(2020/5)でエンジニア歴2年目が終わるところです。 今日は、少し前のお話になってしまうのですが、 …
こんにちわ、クラウドインテグレーション事業部の山口です。 先日の5/15(金)にJAWS-UG千葉支部で、初心者向けオンラインハンズオンが開催され、講師を担当してきました。 全体を通してAWSに関するオンラインハンズオンを行う時のポイントを学べたので共有し…
こんにちは。クラウドインテグレーション事業部の松尾です。 前回のブログから1年半ほど経過しての投稿です。 かなり時間が経ってしまったので社内でも色んな変革があったり無かったり・・・。 ※他のブログも見ておられたらお気づきかもしれませんが、事業部…
クラウドインテグレーション事業部の尾谷です。 先日、拡張ネットワーキングが有効になっていない EC2 インスタンスのインスタンスファミリーを t2 から t3 に切り替えました。 OS は CentOS 6 でした。 以下の公式サイトに沿って拡張ネットワーキングを有効…
はじめに クラウドインテグレーション事業部の尾谷です。 今日は、AWS 環境構築支援で Elastic Load Balancing - Classic (以降 CLB) から Elastic Load Balancing - Application (以降 ALB) の切り替えを行う際にハマったお話を投稿致します。 概要 CLB ⇒ A…
こんにちは。プラットフォームビジネス事業部の今田です。 当事業部ではMicrosoft Azureとパッケージングできるサービスをかねてより検討しておりました。 今回は、NetApp社の「Cloud Data Services」について評価させて頂きます。 「Cloud Data Services」の…
JAWS DAYS 2020 フォージビジョン株式会社は、この度 2020年3月14日 (土) に、東京は五反田で開催される「JAWS DAYS 2020」にPlatinumサポーター として協賛させていただくこととなりました。 JAWS DAYS とは... 「JAWS DAYS 2020」は、JAWS-UG (AWS User Gr…
AWSのAmazon S3 Access Pointsとは?うれしいこと、留意事項、設定方法、サンプル、試してみたことを記載
はじめに クラウドインテグレーション事業部カスタマーエンジニアの小林です。 皆さん、AMIを「アミ」と呼んでいますか!?私は、「アミ」って呼んでますw セッションの冒頭に、AMIをどのように呼んでいるかという質問があり、 間違って、「エイエムアイ」と…
こんにちは。インテグレーション事業部の平原です。 re:Invent 2019 に参加し、AWS Service Catalog ToolsのWorkShopを 受講しましたので、その内容と感じたことを記事にします。 アジェンダ はじめに セッションの内容 初回参加としての所感 はじめに re:In…
はじめに 皆さん、こんにちは。CI事業部の北原です。 寒いですね。寒い時はユニクロのウルトラウォームを着ると 暖かくてとても良いですよ! さて、話は変わりまして、現在re:Invent2019真っ只中 (記事投稿が遅れて終わりかけですが、、、) 先日AndyJassyの…
こんにちは。プラットフォームビジネス事業部の今田です。今回はSIOS社製品DataKeeperを用いたAzure上でのHAクラスター構成による高可用性ソリューションについてご紹介させて頂きます。 HAクラスター構成について まず最初に今回紹介するソリューションの基…
こんにちは!クラウドインテグレーション事業部の松尾です。 2年越しのre:Invent inラスベガスにやってまいりました! 次に行った時には英語ペラペラの予定だったのにサボってしまってボロボロです(笑) せっかくの参加ということで、現地からレポートしたい…
現地の皆様、おはようございます。 日本の皆様、夜分に失礼致します。 初めて参加する re:Invent に興奮が冷めずにいる尾谷です。 昨日、re:Invent 2019 で新しく発表された EC2 Image Builder のセッションを受けてきましたので、早速使ってみました。 EC2 …
こんにちは、クラウドインテグレーション事業部の小林です。 今年もラスベガスにやってまいりました! 自身、3回目のre:Inventです!! 去年同様に、今年も水をたくさん飲んで、 来年のre:Inventのパスや自転車をゲットしましょう!! アプリ登録 以下のアプ…
こんにちは。下手の横好きカメラマン尾谷です。 今日は、JAWS FESTA 2019 に参加した翌日に、札幌から車で宗谷岬まで日帰りで行ってきた話を書きたいと思います。 (テックブログなのに、テック感がなくて申し訳ございません)。 概要: JAWS FESTA 2019 SAP…
こんにちは、VR事業部の石井です。 先日、VR専門メディア「Mogura VR」でおなじみの株式会社Mogura様の企画で新型ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)の「Valve Index」を体験してきました。 実際に触ってみた感想をまとめます。 概要 Valve Indexは2019…
こんにちは、CI事業部の関根です。 今回は、Sumo Logicの機能のひとつである『LogReduce』を使ってログをパターン毎に分類してみます。 LogReduceとは? Sumo Logicに取り込んだログに対するクエリ結果を、出力された文字列やパターンの類似性を基に分類する…
みなさん、こんにちは。クラウドインテグレーション事業部 北原です 少し日が経ってしまいましたが、7月11日のAWS NEWSにて「Amazon EventBridge」が紹介されました aws.amazon.com 概要 以下、AWS NEWSより引用しています Amazon EventBridge(以下、EventBr…
こんにちは。クラウドインテグレーション事業部の栗原です。 今回は、Sumo Logicが取り込むログの一部を除外したり、 特定の文字列をマスクしたりといった前処理を行うことができる「処理ルール」についてご紹介します。 処理ルールとは? 処理ルールは、デ…
こんにちは、クラウドインテグレーション事業部の尾谷です。 今日は、Sumo Logic の運用について触れてみたいと思います。 そして、運用の中でも特に重要なユーザ管理について記載致します。 Sumo Logic はマルチテナントが可能なサービスです ひとつのアカ…
クラウドインテグレーション事業部の尾谷です。 今回は、Sumo Logic で複数アカウントを切り替える方法をご紹介します。 メールアドレスを重複して登録可能 アカウントを切り替えるまでの流れ ユーザーを追加する (ここから部長のターンです) 招待メールか…
クラウドインテグレーション事業部の尾谷です。 今回は、Sumo Logic の「Logs-to-Metrics」機能を使って、Apache のアクセスログからメトリクスグラフを作る方法をご紹介します。 【前提】ログを集計する環境を用意する ダミーログの出力についての補足 「Co…
こんにちは、クラウドインテグレーション事業部の力士こと溝井です。 今回は「ダッシュボードの共有」という機能を利用して、外部の方にダッシュボードを見ていただく方法をご紹介します。 「ダッシュボードの共有」はSumo Logicのアカウントを持っていない…
こんにちは、クラウドインテグレーション事業部の見習いこと溝井です。 私ごとで恐縮ですが、先月(5月)AWS認定 クラウドプラクティショナーに合格致しました。 今回は、試験合格に至るまでの経緯やふりかえりについてお話しします。 AWS認定 クラウドプラク…
こんにちは。クラウドインテグレーション事業部の栗原です。 6/12(水)〜14(金)に開催されたAWS Summit Tokyo 2019において、Sumo Logicジャパン様ブースのパートナーセッションで 「Sumo Logic + BOX 連携ソリューションでセキュリティリスクを最大限…