ForgeVision Engineer Blog

フォージビジョン エンジニア ブログ

TPCAST Wireless Adapter for VIVE を展示で使用してみた

TPCAST Wireless Adapter for VIVE を展示で使用してみた

VR事業部の溝田です。 今回は「TPCAST Wireless Adapter for VIVE」について紹介したいと思います。

概要

  • TPCAST Wireless Adapter for VIVE について
  • TPCAST Wireless Adapter for VIVE のセットアップ
  • 展示で使用してみた感想
  • まとめ  

TPCAST Wireless Adapter for VIVE について

TPCAST Wireless Adapter for VIVE(株式会社アスク(販売代理店) 製品紹介ページ)

はTPCAST社が製造しているVIVE向けワイヤレスキットです。 VRHMDとPC間を無線接続にすることで、ケーブルに絡まることなく動き回ることが可能となります。

注意事項として、製品紹介ページに下記の記載があるとおり、マルチユーザーに対応してません。

本製品はマルチユーザーでの使用に対応しておりません。1つのLighthouseにつき、1個のTPCASTのみが使用可能となります(マルチユーザー版につきましては、ビジネスエディションとして今後取り扱いを発表する予定です)

TPCAST Wireless Adapter for VIVE のセットアップ

TPCAST Wireless Adapter for VIVE(以下TPCAST)には日本語のユーザーガイドが付属しているため、そちらを見ればセットアップはできるのですが、いくつか分かりにくかった部分があったので紹介しておきます。

コネクションアシスタントのダウンロードについて

www.tpcastvr.com/japan-supdport は404エラー(まだ日本語サイトが用意されていない?)となるので、

TPCASTサポート(公式ページ) から「Download Installation Software for HTC Vive」をダウンロードします。

HMDレシーバーのケーブルの接続について

ユーザーガイドの図だと前後関係が分かりにくいため、完成品の写真を掲載しておきます。 HMDレシーバーの端子部がある方が前方となります。 (※オーディオデラックスストラップに取り付けています。)

TPCASTの接続失敗時の対応について

コネクションアシスタントにてTPCASTの接続に成功したら、SteamVRを起動して通常通りに動作出来るのですがいくつか接続に失敗するパターンがありました。 * コネクションアシスタントで接続が成功しない。(接続失敗の原因は表記されます) * コネクションアシスタントで接続して、SteamVRを起動するが利用不可のステータスとなる。 * コネクションアシスタントで接続して、SteamVRを起動して利用可能のステータスになっているが画面が真っ暗。

その場合は、

  • 各ケーブルの抜き差し
  • PCの再起動

で解消しました。

一度接続に成功すると、その後接続が切れることはほとんどなかったです。

マイクのノイズについて

 TPCASTを使用した状態でVIVEに搭載されているマイクを使用すると、音声にノイズが入ります(モーター音のようなノイズ)。  今回展示でマイクを使用する必要があったため、別途Bluetoothマイクを用意し、VIVE内臓のマイクは使用せずに運用しました。

保管時の注意

電源ボックスとバッテリーを繋いでいると、VRHMDと接続していなくても電池を消耗します。 ケーブルを外すだけでなく、電源ボックスとバッテリーの接続は外すのを忘れないようにしましょう。

展示で使用してみた感想

xR Tech Tokyo #9 @ アカツキ (イベントページ)にて、個人的に展示する機会があったので、運用実験も兼ねてTPCASTを実際に運用してみました。

設置状況は写真の通りです。 PCトランスミッターはベースステーションを固定している三脚に固定、無線LANルーターはPCの近くに設置しています。

無線での運用時間としては 人が少ない前半で1時間 人が多くなった後半で1時間30分 (前後半の間は3時間程度) の二回に分けて、運用しました。(但し、PCは常に起動中)

運用の感想としては、想像以上に無線化に対しての遅延は少ないと感じました。 製品のスペックに伝送遅延時間2ms以下の記載がありますが、納得できるだけの性能はあります。

通信の安定性については、たまにかくつくときがあるのと、人が多くなった後半については、前半より少しかくつく頻度が上がったように感じました。

また、バッテリーはベルトで腰に巻き付けるタイプのため、展示の場合は一人一人ベルトの長さを調整する必要があるため手間がかかります。 今回は短時間運用だったため、バッテリーはポケットに入れてもらって運用をしました。ポケットがない場合や落ちそうな場合はベルト着用にしています。 但し、電源ボックスに熱がこもる危険があるので、基本的にはベルト着用の方がいいと思います。

運用のバックアップについて

 無線運用が上手く行かなかった場合にすぐに有線に切り替えられるように、追加で有線VRHMD+コントローラーの準備をしておきました。

 リンクボックスは同じものをそのまま利用できるため、有線へ切り替える際は

  1. SteamVRをシャットダウン
  2. TPCASTの電源ボックスからバッテリーを外す。
  3. リンクボックス二次側(オレンジ色の方)のケーブルを抜いて、有線VRHMDに差し替える。 
  4. SteamVRを起動する

の工程で切り替え可能です。(VIVEコントローラーを共用する場合は、コントローラーのペアリング作業も必要となります。)

まとめ

メリット

  • ケーブルを気にせずに動き回れるのはとてもよい。
  • 遅延も気にならない。
  • 一度接続できると比較的安定している。

デメリット

  • マイク入力の音声にノイズが入る
  • 体験者がバッテリーの存在を忘れやすく、着脱時にVRHMDとバッテリー間のケーブルが抜けたり、バッテリーが落下したりするおそれがある。
  • セットアップがすぐに上手く行かない場合が多い。
  • たまに通信が途切れる時がある。

ケーブルの取り回しを気にしなくていい分のアテンドの負担は減りますが、着脱時の手間などを考えるとあまり変わらないかもしれません。 マイク入力が必要なく、動き回ることで快適度が上がるVRコンテンツには向いていると思います。