2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、AWS グループの尾谷です。Matt さんの Keynote を視聴して感じたことを語ってみます。
こんにちは、AWS グループの菊池です。 re:Invent 2024で新しい生成AIモデルのAmazon Novaが発表されました。 モデル名 概要 Amazon Nova Micro テキスト。低コスト低遅延 Amazon Nova Lite テキスト、画像や動画などマルチモーダル対応 Amazon Nova Pro テ…
AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 先日開催されたre:Invent 2024 で、数多くの生成AIや機械学習サービスが発表されました。あまりに数多くの発表があって、キャッチアップもなかなか大変です。 そういった中で必要不可欠なことは、AI/MLの基本的な知…
こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 AWS re:Invent 2024 にて、Amazon CloudWatch Container Insightsにおける Amazon ECS(Elastic Container Service)のオブザーバビリティ機能の強化が発表されました。 aws.amazon.com 私自身、複数の…
こんにちは、AWS グループの尾谷です。re:Invent で Aurora の Deep Dive セッションを受講したら、DSQL まで学べたのでアウトプットします。
こんにちは、AWS グループの尾谷です。 本日、タトンカチャレンジにやっと参加できました。 「長かった。会いたかったよ、タトンカ。。」 2019 年に初めて re:Invent に参加したとき、弊社社員がタトンカチャレンジに出場しているのを応援しました。 ちなみ…
こんにちは、尾谷です。 2月15日まで!スベっても無料で再受験できると聞いて AWS Certified AI Practitioner (AIF-01) の認定試験を受験してきました
Okta CIC Forms を使って、性格診断アプリを作ってみた こんにちは、山崎です。 今回は、 柔軟な開発が出来るログイン管理サービス の Okta CIC の活用法について紹介します。 今回は Okta CIC の Forms 機能を使って、ID管理とは全然関係ない性格診断アプリ…
こんにちは、Orca Security 担当の尾谷です。 今日は、Orca テナントからクラウドアカウントを切断する際に発生する Purge について検証した内容をアウトプットします。
Okta CICのActions って色々出来るけどよくわかんない! Actionsの自分なりのメモ こんにちは、山崎です。 今回は、 柔軟な開発が出来るログイン管理サービス の Okta CIC の活用法について紹介します。 今回は、いろいろ出来て便利だけど、難しい "Actions"…
プログレッシブプロファイリングの実装、2つの方法がある? こんにちは、山崎です。 今回は、 柔軟な開発が出来るログイン管理サービス の Okta CIC の活用法について紹介します。 今回は、プログレッシブプロファイリングを実装を検討する際の Okta CIC を…
Okta CICってログイン管理だけじゃないの?顧客データ収集の手法の紹介 こんにちは、山崎です。 今回は、 柔軟な開発が出来るログイン管理サービス の Okta CIC の活用法について紹介します。 今回は、Okta CIC で出来る顧客データ収集方法であるプログレッ…
こんばんは、AWS グループの尾谷です。 今日は、堂島にある TIS 株式会社 さんがご用意くださった会場で開催された「AWS re:Invent 2024 関西組」に参加しました。 awsbuilder.connpass.com 会場には、今年 re:Invent に初参加する予定の人が 15 名ほどいら…
こんにちは、AWS グループの尾谷です。 IAM がすべての商用リージョンで AWS PrivateLink のサポートを開始しましたということで、どこまでサポートされているのか検証をしてみました。
こんにちは、AWS チームの後藤です。 今回は、JAWS FESTA 2024 in 広島への参加について報告したいと思います。 結果からお伝えすると、飲みニケーションを存分に楽しませていただきました。普段は引っ込み思案ですが、このイベントで AWS 界隈の新しい顔見…
こんにちは!AWSグループ エンジニアの藤岡です。 最近急に寒くなりましたね。先週末に私の家では、こたつを押し入れから引っ張り出しました。 先日に、JAWS FESTA 2024 in 広島 に参加してきました。 本記事では、JAWS FESTAに初参加した私視点で、参加して…
はじめに 参加した目的 JAWS FESTA2024 Day1 前夜祭 Day2 本編 セッション 1つ目 セッション 2つ目 懇親会 酒まつり 3次会 まとめ はじめに JAWS-UGによる全国規模の交流イベント ということで、2013年に大阪で開催されたのを皮切りに 仙台、名古屋、福岡、…
こんにちは、こんばんわ!クラウドインテグレーション事業部の魚介系エンジニア松尾です。 今回の記事は先日シアトルで開催された「2024 AWS Ambassador Global Summit」に新米 Ambassador として参加させていただいた際の参加レポートとなります。 次回以降…
こんにちは Orca Security 担当の尾谷です。日経クロステックNEXT 東京 2024 にていただいたご質問に回答させていただきます。
CIC, WIC, Auth0 ... どれが同じで何が違うかわからない,,, こんにちは、山崎です。 今回は、 Okta社の サービス についてのもうちょい調べてみた メモ記事 です。 ※ちょっと宣伝 当社は Oktaのパートナー です! Okta CICの導入支援、関連アプリ開発サービ…
Okta CICを知らない人でも大丈夫!安全で柔軟性のあるログイン管理サービスの紹介。 こんにちは、山崎です。 今回は、 柔軟な開発が出来るログイン管理サービス の Okta CIC を紹介します。 ※ちょっと宣伝 当社は Oktaのパートナー です! Okta CICの導入支…
こんにちは、AWS グループの尾谷です。クロスアカウントスイッチロールは両方が必須ですが、同アカウント内でスイッチロールする場合は、信頼ポリシーで IAM ユーザーの ARN さえ設定しておれば、AssumeRole を設定する必要がありませんでした。
こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループ 浜口です。 今回はMigration Toolkit for Virtualization (MTV) について紹介したいと思います。 検証の目的 Migration Toolkit for Virtualization (MTV)とは 移行の流れについて 前提条件 移行概要 事前…
こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループ 浜口です。 前回、Azure Migrateを使ったVM移行 (1)ではAzure Migrateを使ってVMを検出するところまでを実施しました。 今回は前回の続きとして、VMの評価と移行を実施していきます。 評価 移行 VMのレプ…
今回は、Meta社主催のPresence Platform Hackathon 2024に参加してきましたので、イベントのレポートと作品について紹介します。(その1)
こんにちは、AWS チームの平原です。 「夏草や 兵どもが 夢の中」 夏草が青々と生い茂ってる風景を近所でも見る季節となりましたね! と言ったところで全然関係ないですが、今回は Amazon Kinesis Data Streams の「オンデマンドモードのデータストリーム数…
こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループ 浜口です。 今回はAzure Migrateについて紹介したいと思います。 検証の目的 Azure Migrateとは 移行の流れについて 移行概要 検出 アカウントの準備 Azure Migrate プロジェクトの設定 Azure Migrate ア…
こんにちは。伊藤です。今回はIaCジェネレーターを使用したCloudFormationテンプレートの生成から行う既存リソースのインポートについて紹介いたします。IaCジェネレーターを使用して気軽にIaCに入門してみましょう。
こんにちは、Orca Security 担当の尾谷です。Orca Cloud Security Platform でアラートを検知したら、自動で Backlog に課題を起票する仕組みと、Backlog で課題を完了ステータスに変更したら、関連する Orca アラートを自動でクローズする仕組みを作りまし…
今回は、AWSリソースの管理にTerraform を利用する場合を想定し、Github Actions でPlan と Apply を自動化させる場合の例とポイントをご紹介します。