ForgeVision Engineer Blog

フォージビジョン エンジニア ブログ

【re:Inforce 2025 速報】AWS WAF の新コンソールを解説

Orca Security 担当の尾谷です。 先日 AWS re:Inforce 2025 で発表された「AWS WAF の新コンソール UI」が、個人的にとてもインパクトがあったので、本ブログにてポイントをまとめてみたいと思います。

Data Migration Box(DMB)を使って GoogleDrive へデータ移行してみた

こんにちは、プラットフォームビジネスグループ 浜口です。 今回は Data Migration Box(DMB)を使った Google Drive へのデータ移行について紹介したいと思います。 はじめに Data Migration Boxとは 移行概要 インストール データ同期方式 データ同期設定 …

Powertools for AWS LambdaのBedrock Agent連携を活用して、書籍推薦エージェントを手軽に作ってみた

こんにちは、フォージビジョンの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 先月5月末にAWS公式から、Lambdaの開発を加速するライブラリ"Powertools"にて、Bedrock Agentとの連携が発表されました。 aws.amazon.com これは個人的には非常に嬉しいニュースで、Bedrock Agent…

AWS Summit Japan 2025 に出展します!

こんにちは! 営業部の鈴木です。 こちらのページ でもご紹介していますが、フォージビジョンは AWS Summit Japan 2025 に今年もブロンズスポンサーとして出展します。 日本最大の AWS イベント 毎年延べ40,000人が参加する本イベントは、6月25日(水)、26日(…

AWS WAF Web ACL Rule "Allow" と "Count" の違いを理解したよ

こんにちは、AWSグループの平原です。 皆様は、ダーツという室内競技をプレイしたことがあるでしょうか? ダーツは円形のボードにアローを投げ、得点を競う室内競技です。 ゲームの種類は、シンプルに得点を競うカウントアップや特定の点数からカウントを減…

Orca Security のユーザー作成履歴の可視化:Audit Logs の活用方法

こんにちは、Orca Security 担当の尾谷です。Orca のユーザーを効率的に棚卸しする方法をご紹介します。

Copilot Studio×Azure AI SearchでRAG実践:SlackのやりとりをRAG化してみた

こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループ 十時(とどき)です。 生成 AI の導入が本格化するなか、RAG は社内データを安全に活かす次世代検索基盤として国内でも急速に注目を集めています。 本記事では、 Copilot Studio × Azure AI Search で Sla…

クロスアカウントでDMS?しかもVPC Peering禁止?やってみたら案の定ハマった話

AWSグループのナガトモです。前回、DMSで見事にハマったばかりなんですが、傷が癒える間もなく、またDMSで事件が起きましたのでシェアさせてください!!

Orca Security、AWS Security Hubとの統合でクラウドリスクの可視性を強化

Orca Security 担当の尾谷です。とうとう Security Hub の SOAR 機能が公開されましたので、早速試してみました。

Amazon Q Developer CLI で漁師が戦うゲームを作ってみた(Windows 版)

こんにちは、こんばんわ!クラウドインテグレーション事業部の魚介系エンジニア松尾です。 今回は Amazon Q Developer CLI のみを使ったゲーム開発にチャレンジしてみましたので、ゲーム完成までの軌跡を投稿させていただきます。 開発に至る経緯 2025/5/21…

【2025 年版】Orca Security × Microsoft Teams 連携ガイド:アラート通知の効率化と活用方法

こんにちは、尾谷です。2025 年版、Orca と Teams の連携方法をご紹介します。今回の検証で、Orca Security Bot も確認できたので、併せてご紹介します。

Amazon Q Developer CLIをオプトアウト設定したい!(Windows端末)

WSLを利用しインストールしたAmazon Q Developer CLI のオプトアウト設定についてご紹介

CloudFront SaaS Managerマルチテナントディストリビューションを図解してポイント整理してみた

こんにちは、AWSグループの藤岡です。 2025年4月28日に、Amazon CloudFront SaaS Manager(以降SaaS managerと記載)の一般提供(GA)が発表され、「マルチテナントディストリビューション」が作成できるようになりました。 aws.amazon.com SaaSに特化したCl…

【2025 年版】Orca Security の『Attack Paths』が進化:新旧比較で読み解く“実用性”と“深み”

Orca Security 担当の尾谷です。 昨年末にリニューアルした Attack Paths をご紹介します。

AWS DMS × PostgreSQL でカラムが更新されない?実際にハマった原因と解決法

AWSグループのナガトモです。PostgreSQL のカラムでちょっとハマりましたのでシェアします!

Control Tower のデプロイが失敗する?原因は“クレカ未承認”だった話

こんにちは、尾谷です。AWS Control Tower setup falled. Be sure your account is subscribed to the AWS EC2 service, then tryagain. If this error persists, contact AWS Support.を調査しました。

Amazon SES Eメールテンプレートのあれこれ

こんにちは、AWSグループの平原です。 皆様は、一品ずつ出してくれるテンプラ屋さんに行ったことがあるでしょうか? 私は最近やっと一品ずつ出てくるテンプラ屋さんに行きました。ファミレスで食べるテンプラとはやはり違いを感じました! といったところで…

画像処理技術を学びたい方向け資料公開!「画像解析の基礎から実践~独自開発の画像解析技術をプログラムの詳細まで一挙公開~」

こんにちは、営業部の鈴木です。 今回は、画像処理技術を学びたい方におすすめの資料を公開しましたのでお知らせいたします! 弊社では「人は目で見て、脳でどう判断しているのか?」 元ソニーのハイビジョンTV開発エンジニアが長年の探求の末に考案した画像…

Amazon FSx for NetApp ONTAP のストレージコストを最適化するためのガイド

こんにちは、こんばんわ!クラウドインテグレーション事業部の魚介系エンジニア松尾です。 今回は Amazon FSx For NetApp ONTAP について、私が過去に経験したストレージコスト部分の躓きポイントと最適化する方法についてご紹介させていただきます。 はじめ…

S3 Tablesのデータはどう更新する?INSERT・DELETE・UPDATE・MERGEを実践!

こんにちは、開発グループの寺田です。 本記事では、Amazon Athenaを使用して、INSERT・DELETE・UPDATE・MERGEクエリを実行し、S3 Tablesのデータ変更を検証します。 INSERT INTO DELETE UPDATE MERGE INTO まとめ INSERT INTO Athena IcebergのINSERT INTO…

実践編②:マルチテナントSaaS開発を加速させるSaaS Builder Toolkit(SBT)の魅力

こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 本ブログ、マルチテナントSaaS開発ツールのSaaS Builder Toolkit (SBT)についてご紹介するシリーズ物の第3回です。 ここまでの2編(導入編、実践編①)を読んでいない方は、ぜひご一読いただければと思…

S3 Tablesとは? 初めてのセットアップ & クエリ実行

こんにちは、開発グループの寺田です。 本記事では、2025年1月に東京リージョンで利用可能になった「S3 Tables」 について、 AWSの公式チュートリアル「S3 Tables の使用開始」を実践した内容を紹介します。 S3 Tablesとは? チュートリアルの実践 テーブル…

実践編①:マルチテナントSaaS開発を加速させるSaaS Builder Toolkit(SBT)の魅力

こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 前回の記事で、導入編として、AWSが提供するマルチテナントSaaS開発ツールのSaaS Builder Toolkit (SBT)についてご紹介しました。 今回は、実際にSBTを使ってSaaS基盤を構築や動作確認をして、SBTの使…

導入編:マルチテナントSaaS開発を加速させるSaaS Builder Toolkit(SBT)の魅力

こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 突然ですが、皆さんはSoftware as a Service(SaaS)の開発で、テナント管理や認証認可、オンボーディングなど、無いと困るけど有ったところで大きな競合優位性を付けにくい機能の提供で、想定以上に時…

【JAWS DAYS 2025】Gold Supporterとして参加します!

こんにちは。営業部の鈴木です。 今年もフォージビジョンは、2025年 3月1日(土) に池袋サンシャインシティで開催される「 JAWS DAYS 2025」にGold Supporterとして協賛します。 弊社の所属エンジニア・営業の4名がすでに運営として参加させていただいており…

Amazon Bedrockを活用した3つのLLMカスタマイズ: ファインチューニング/事前学習/モデル蒸留

はじめに こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 生成AIやLLMの利用が広まる中で、特定のユースケースに合わせてモデルをカスタマイズする重要性が高まっています。 前回の記事では、SageMaker Autopilotを使用したファインチューニングにつ…

AutoMLでLLMを最適化する時代: Autopilotによる高効率なファインチューニング

こんにちは、AWSチームの藤岡です。 昨年末にAWSから、大規模言語モデル(LLM)に関する以下の記事が公開されました。 aws.amazon.com AutoMLツールであるSageMaker Autopilotを活用して、業界ドメインに特化したチューニングをオートメーションで行う方法を…

【コレクター必見!】これまでリリースされてきた AWS BuilderCards をご紹介します

こんにちは、AWS グループの尾谷です。 本ブログでは、これまでリリースされてきた AWS BuilderCards をご紹介します。 更新履歴 2025/03/03 JAWS DAYS 2025 で配布されたカードを追加しました。 本ブログが取り扱うもの インターネット上をググると、AWS Bu…

AWSサービスで完結した外形監視のアプローチを整理・比較してみた

こんにちは、AWSグループの藤岡です。 Webサービスにおける外形監視は欠かせませんが、「サービス的にそこまで凝った監視は要らない」「プロジェクト規模的に高額なオブザーバビリティサービスを導入できない」といった場面はよくあると思います。 そういっ…

【re:Invent 2024】AWS 新 CEO Matt Garman のビジョンとは?re:Invent 2024 キーノート徹底解説!

こんにちは、AWS グループの尾谷です。Matt さんの Keynote を視聴して感じたことを語ってみます。